暮らしと経済 和牛の輸入が多い国は? 無味乾燥に思える統計をながめていて、「エッ」と驚く事実を発見するとつい人に話したくなります。農産物の輸出統計を何気なく見ていて、和牛輸出に関わる興味深い統計を発見しました。 2016年 05月 17日 暮らしと経済
政治の動きと分析 枝野幹事長は「保守本流」か? 先日(5月11日)枝野幸男幹事長が福岡市内で講演しました。民進党のめざすもの、自民党とのちがいなど、興味深い話でした。枝野さんの講演の内容を大雑把に箇条書き的にまとめると以下の通りです。 2016年 05月 15日 政治の動きと分析
暮らしと経済 長野県の再生可能エネルギー政策 昨日のブログで福島県の再生可能エネルギー政策をご紹介しましたが、そういえば長野県の環境エネルギー戦略もすぐれていたことを思い出しました。 2016年 05月 11日 暮らしと経済
暮らしと経済 福島県の再生可能エネルギー戦略に学ぶ 福島県は東日本大震災後に積極的に再生可能エネルギーの導入に取り組んでいます。自治体だけではなく、産業界や県民、大学などとも連携して、地域をあげて再生可能エネルギーを導入し復興につなげようという、強い意気込みが感じられます。震災前の福... 2016年 05月 10日 暮らしと経済
政治の動きと分析 有効求人倍率の上昇はアベノミクスのおかげか? 安倍総理と自民党政権は、有効求人倍率の上昇をよく自慢しています。ほんとうにアベノミクスの成果だと言えるのでしょうか?2つの統計からアベノミクスの成果とは言いがたいことをご説明します。2つの統計は厚生労働省と総務省のホームページですぐ... 2016年 05月 08日 政治の動きと分析
衆議院議員時代の活動ほか 福岡に戻って驚いたこと 久しぶりに福岡で暮らし、あらためて気づいたことがあります。関東から久しぶりに戻って気づいたこともあれば、私の故郷の筑紫野市原田のような田舎と福岡市中心部のちがいで気づいたこともあります。同じ福岡県でも田舎と都市部はけっこうちがいます... 2016年 05月 07日 衆議院議員時代の活動ほか福岡3区、地域活動
平和と外交 フィリピン海軍への海自機貸与 以前にもフィリピン海軍への海上自衛隊の航空機の貸与のリスクについて書きましたが、さらにその話が具体化しています。フィリピンの大統領選挙の動向と考え合わせると、心配になります。*ご参考:2016年3月4日付けブログ2016年5月3日付... 2016年 05月 03日 平和と外交
書評 書評:「分断社会を終わらせる」 尊敬している人から本を送っていただきました。今年出たばかりの「分断社会を終わらせる」という本です。これまでの自分の思い込みの誤りを思い知らされました。目指すべき社会像を考える上でとても参考になると思います。ひとりでも多くの人に読んで... 2016年 05月 01日 書評
書評 ブログのタイトル「蟷螂の斧」について 現職衆議院議員時代に書いていたブログのタイトルは「蟷螂の斧」(とうろうのおの)でした。報道各社の政治部記者や編集委員・論説委員にも意外と読まれていました。新聞や雑誌の記事で何度か引用され、永田町では「蟷螂の斧」はそこそこ知名度があり... 2016年 04月 28日 書評
社会と市民活動、NPO ネパール地震から1年 熊本地震の支援活動が本格化し、インフラなどの復旧も徐々に進んでいるようです。しかし、避難所生活を送られている方々も依然として多く、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。さて、今日はネパール大地震から1年です。人口2700万人... 2016年 04月 25日 社会と市民活動、NPO