政治の動きと分析 講演録「政治の世界の右と左とは?」 先日、主催者から「早口過ぎる」とか「内容を詰め込み過ぎだ」と言われた勉強会の第2回目を開催しました。前回のテーマは「トランプ政治」でしたが、今回のテーマは「政治の右と左とは?」という政治用語の解説です。政治に関心を持ち始めたばかりの... 2017年 02月 20日 政治の動きと分析
平和と外交 安倍総理はトランプ大統領のメッセンジャーボーイ? 日米首脳会談に関し、マスコミ報道は好意的ですが、問題もあったと私は思います。北朝鮮のミサイル発射や尖閣諸島の問題については、トランプ大統領の前向きな発言を引き出せた点は評価できます。他方、人種的偏見や女性蔑視で問題視されたり、一部の... 2017年 02月 15日 平和と外交
書評 いっしょに働いてきた人たち これまで政府機関(JICA)、NGO、政党・衆議院と、いろんな組織に属し、いろんな国で、いろんな人と働いてきました。上司に仕えたり、部下を管理監督したり、人間関係で苦労したり、楽しいことがあったり。社会人生活20年でいろいろありまし... 2017年 02月 10日 書評
平和と外交 トランプ大統領という脅威とチャンス トランプ大統領は就任以前からトップニュースを飾り続けています。これまでの常識や客観的事実を無視して、思いもよらない政策判断や言動で注目を集めています。予想もしなかった現象も起きています。まず不思議なのは、自国第一主義の各国の排外的ナ... 2017年 02月 07日 平和と外交
政治の動きと分析 このごろの民進党 新聞やテレビを見ていても民進党の政策はよくわかりません。政府・与党の政策や方針は報道されたり、批判されたりで一般の人たちも知る機会は多いです。しかし、野党の政策はほとんど報道もされません。街の声を聴くと「民進党は批判ばかり」と批判す... 2017年 02月 05日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 講演「トランプ政治」 昨日、市民団体の「この1か月のニュースを知る」という勉強会に講師として呼んでいただきました。「この1か月のニュース」といえば、トランプ大統領しか思い浮かびません。そこで「トランプ現象」や「トランプ政権が世界に与える影響」などについて... 2017年 02月 02日 政治の動きと分析平和と外交
平和と外交 ジブチの自衛隊基地はまだ必要なのか? インド洋のソマリア沖海賊に対処するために、日本政府は2009年から海上自衛隊の護衛艦2隻(現在は1隻に減)と対潜哨戒機のP3Cを2機派遣しています。対潜哨戒機のためにインド洋に面したアフリカのジブチに航空基地もあります。国連安保理決... 2017年 01月 27日 平和と外交
書評 トランプに学ぶわかりやすさの大切さ トランプ大統領から見習うべき点がひとつあります。それはとてもシンプルな言葉やフレーズを上手に使って、ふつうの人たちに届くメッセージを発信している点です。トランプ大統領の英語は文法的にも簡単ですし、むずかしい言葉は避け、誰でも知ってい... 2017年 01月 23日 書評
政治の動きと分析 今年ひょっとする起きるかもしれない10の出来事 昨年は思いがけない出来事がありました。トランプ氏が当選したり、英国がEUから離脱したり。今年も思いがけない事件が発生するかもしれません。そこで「ひょっとしたら起きるかもしれない事件」を10件考えてみました。起きてほしくないことの方が... 2017年 01月 19日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 ネットがトランプ現象を生む トランプ現象の背景には、格差の拡大、中流階級の没落などが言われていますが、大きな要因のひとつはインターネットの影響だと思います。「アメリカ人がインターネットに依存して、本を読まなくなり、無知になり、判断力が弱くなった」と多くのアメリ... 2017年 01月 15日 政治の動きと分析