政治の動きと分析 NHK「政治マガジン」にインタビュー記事掲載 NHKの「政治マガジン」というサイトにインタビュー記事が掲載されました。2018年11月28日付の「のるかそるか、野党の戦略」という特集記事です。政策コミュニケーション局長として取材を受け、こちらの言いたいことをコンパクトにまとめて... 2018年 11月 29日 政治の動きと分析
衆議院議員時代の活動ほか 内閣委員会「筆頭理事」という仕事 いまの私の仕事のひとつは衆議院内閣委員会の「理事」です。内閣委員会が担当する分野は多岐にわたります。内閣府、内閣官房、人事院、宮内庁、警察庁等の役所の案件は、内閣委員会の所掌になります。短い臨時国会ですが、今国会では「給与法改正案」... 2018年 11月 28日 衆議院議員時代の活動ほか
衆議院議員時代の活動ほか 対話集会、講演・講義、街頭演説の差 先日、教員OB/OGと現職教員の皆さんの勉強会に講師として呼んでいただきました。1時間の講演と30分の質疑応答という構成でしたが、問題意識が高い人ばかりで真剣な質問と意見を聴くことができて、とても有意義な会でした。政治家としていろん... 2018年 11月 25日 福岡3区、地域活動衆議院議員時代の活動ほか
政治の動きと分析 米国リベラルの退潮と再生 タイトルにひかれ、コロンビア大学歴史学部の政治哲学者のマーク・リラ教授の「リベラル再生宣言」という本を読みました。日本でも「アンチ・リベラル」の風潮が強まり、「リベラル」という言葉はすっかり魅力のない言葉になっています。アメリカでも... 2018年 11月 19日 政治の動きと分析
暮らしと経済 新たな外国人材受け入れ政策について 今回の臨時国会では「入国管理及び難民認定法」の改正案が、安倍政権の目玉法案になっています。この法案には大きな問題があります。単純労働の労働力受け入れを拡大することによる問題もあれば、受け入れ体制の問題もあります。単純労働者の受け入れ... 2018年 11月 15日 暮らしと経済
平和と外交 政治家がナショナリズムをあおる愚:中曽根総理の言葉より 韓国に2泊3日の出張に行き、韓国の各政党の政治家や企業人とお会いしてきました。戦時中のいわゆる「徴用工」問題の判決で日韓関係が緊張している真っ最中の訪韓だったので、どうしてもその件が話題になりました。日本政府の公式見解は、1965年... 2018年 11月 08日 平和と外交
政治の動きと分析 将来予測についての考察 政治の世界で生きてきてはや13年超となり、いろんな政局予測を読んだり聞いたりしてきました。慣れてくるとヤフーの記事でタイトルと書き出しの数行を読んだだけで「これは高橋洋一氏だろう」とか「たぶん長谷川幸洋氏だろう」とか著者名を予測でき... 2018年 11月 02日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 安倍首相の求心力低下 先日、田中秀征先生(元衆議院議員、元経済企画庁長官)の講演を聴きに行きました。そのとき田中先生が仰っていた点と私が日頃思っている点を合わせて、安倍政権の求心力低下について思うところを箇条書きしてみました。1.安倍首相の首相任期(=自... 2018年 10月 30日 政治の動きと分析
衆議院議員時代の活動ほか 人事異動のお知らせ:国対委員長代理から政調会長代理へ 先日、党内の人事異動がありました。国会対策委員長代理から政調会長代理になります。引き続き「代理」です。辻元国対委員長のとなりでちょくちょくテレビに映っていましたが、それはなくなります。思えば、衆議院議員生活も11年目に入りますが、「... 2018年 10月 23日 衆議院議員時代の活動ほか
平和と外交 河野外相へ対中国政策のご提案(2) 前回に引き続き、河野外務大臣への対中国政策のご提案です。中国の国家主席や首相、外相が、頻繁にアフリカなどの小国の首脳との会談を好むのは、中国外交の内向きな性格と戦略欠如の象徴だと、米国の国防総省等で国防戦略を立案していたエドワード・... 2018年 10月 18日 平和と外交