平和と外交 河野外相へ対中国政策のご提案(1) 安倍政権も約6年になりますが、外交面であまり成果はあがっていません。北朝鮮外交は枠の外。経産省中心の対ロシア外交も今のところ成果は上がっていません。トランプ大統領にいいようにやられ、自由貿易協定(FTA)を「TAG」と呼ぶ欺瞞で乗り... 2018年 10月 17日 平和と外交
政治の動きと分析 立憲民主党「政策コミュニケーションユニット」創業 2018年9月10日、立憲民主党は「政策コミュニケーションユニット」の設置を決めました。といっても「政策コミュニケーション」という言葉自体がまったく知られていないため、何のことかサッパリわからなくて当然です。この場をお借りして提唱者... 2018年 10月 06日 政治の動きと分析
平和と外交 初めてのJICA研修講師 昨日初めてJICAの研修講師を勤めさせていただきました。私は元JICA職員ですが、JICA在勤中も研修講師をしたことはありませんでした。初めての経験でとても貴重な経験でした。JICA職員だった頃は、研修員の受け入れ人数枠を確保したり... 2018年 10月 03日 平和と外交
衆議院議員時代の活動ほか 幻の街頭TVインタビュー 数日前、福岡市天神の商店街を速足で歩いていたら、地元テレビ局の取材班に声をかけられました。すみません。働き方改革についてお聞きしたいんですが、よろしいですか?全然よろしくないです。これでも働き方改革法案の国会審議に参加した現職衆議院... 2018年 09月 22日 福岡3区、地域活動衆議院議員時代の活動ほか
平和と外交 枝野代表の辺野古移設への反対表明 枝野代表は訪米中に講演し、米軍普天間基地の移設にともなう辺野古への基地建設計画について次のように述べました。辺野古に基地を建設することなく、普天間の返還を実現する。同時に、日米関係や米国の安全保障戦略に悪影響を与えない。困難な三つの... 2018年 09月 17日 平和と外交
政治の動きと分析 平成は「世襲総理」の時代 もうすぐ平成が終わります。自民党総裁選は平成最後の総理を決める選挙です。この機会に平成の政治史をふりかえってみたいと思います。平成の30年間の総理大臣は以下の通りです。 2018年 09月 12日 政治の動きと分析
暮らしと経済 ポール・クルーグマン「格差はつくられた」【書評】 時事ネタの本は、古くなると古本屋で激安になります。2008年刊の古い本ですが、タイトルにひかれてブックオフで360円で買ったのが、ポール・クルーグマン著「格差はつくられた」です。2007年ごろのアメリカ政治の雰囲気もよくわかり、ヒッ... 2018年 09月 09日 暮らしと経済書評
衆議院議員時代の活動ほか 議員連盟(議連)いろいろ【パート2】 国会議員になると、いろんな議員連盟(議連)にお誘いを受けます。あるいは自ら議連を立ち上げたこともあります。おつきあいで加入する議連もあれば、自分の関心で参加する議連もあります。以前は国対の関係で他党とのおつきあいでやむを得ず加入した... 2018年 09月 04日 衆議院議員時代の活動ほか
平和と外交 河野外相のパレスチナ外交 アメリカ政府は、パレスチナ難民を支援する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金拠出を凍結しました。トランプ大統領は無茶苦茶です。パレスチナ難民支援事業の一部の活動が停止に追い込まれかねない状況です。このような事態を受け... 2018年 09月 02日 平和と外交
書評 今日で45歳。ヒラリー・クリントンのように。 ついに本日、45歳の誕生日をむかえました。何となく節目のような気がします。成人して25年(四半世紀!)。衆議院議員在職10周年(浪人中を含むと政治活動14年目突入)。社会人になって22年になります。ふりかえると落ち着きのない人生でし... 2018年 08月 25日 書評