平和と外交 「害交の安倍」では? 韓国向け輸出規制は、大きな問題です。いわゆる「徴用工問題」は、日韓の二国間の問題であり、限定的な国際問題です。もっと言えば、徴用工裁判という韓国の司法の問題であり、韓国の行政府(外務省含む)にとって手を出しにくい領域の問題です。しか... 2019年 07月 03日 平和と外交
社会と市民活動、NPO DV被害者の要望を「質問主意書」で実現 世の中には「野党議員は役に立たない」と思っている人も多いかもしれませんが、工夫と努力によっては具体的にお役に立てることもあります。今国会中、市民の要望を受けて、それを実現できた案件がいくつかありました。その一例をご紹介させていただき... 2019年 06月 25日 社会と市民活動、NPO
衆議院議員時代の活動ほか 私の手づくり「行政監視院法案」提出 本日(6月20日)、衆議院に「行政監視院法案」を提出しました。野党5党(立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社民党、社会保障を立て直す国民会議)で共同提出した議員提出法案で、私も提出者のひとりです。私が取りまとめにあたってきたので「... 2019年 06月 20日 衆議院議員時代の活動ほか
政治の動きと分析 テレビの出演者の決まり方 突然決まったことですが、本日(6月19日)20時からBSフジの「プライムニュース」という番組に生出演することになりました。今日は、討論番組やニュース番組に各党の議員が出演する時に「どうやって出演者が決まるのか」という過程(プロセス)... 2019年 06月 19日 政治の動きと分析
平和と外交 上智大学「人間の安全保障と平和構築」講演概要 去る5月14日に上智大学の連続講座「人間の安全保障と平和構築」でゲストスピーカーとして講演させていただきました。その時の講演内容の概要が上智大学のホームページに掲載されましたので、お読みいただければさいわいです。講演の概要を読むと、... 2019年 06月 17日 平和と外交
暮らしと経済 歴史はくり返す:日本銀行の「失敗の本質」 クイズです。次の文章は、いつ書かれたものでしょう?(問)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか。(答)国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、少しも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時... 2019年 06月 11日 暮らしと経済
平和と外交 ノルマンディー上陸の日に思う「実学としての歴史」 本日(6月6日)は第二次世界大戦中1944年にノルマンディー上陸作戦が行われた日です。トランプ大統領がイギリスで開かれた上陸作戦75周年の式典に出席したニュースを見て、ふと思ったことがあります。おそらく多くの日本人は「ナチスドイツを... 2019年 06月 06日 平和と外交
衆議院議員時代の活動ほか eシフトのエネルギー政策要望のヒアリング 参院選が近づき様々な団体等から選挙公約に関する要望が届きます。また、一部の団体からは直接ご要望をお聴きすることもあります。政調会長代理の立場でそういった政策要望をお聴きすることもあります。今日も2件、政策要望の話し合いがありました。... 2019年 06月 04日 衆議院議員時代の活動ほか
政治の動きと分析 安倍総理にとっての参院選勝敗ライン:3分の2 5月29に市民連合と野党各党は政策協定を結び、参議院選挙に向けた体制づくりが進みつつあります。5月28日には野党党首会談が開かれ、全国に32ある参院選一人区で候補者を一本化する方針を確認し、30選挙区で候補者が絞られつつあります。一... 2019年 05月 31日 政治の動きと分析
衆議院議員時代の活動ほか 二度目のJICA研修講師 昨日はJICAの「議会運営・選挙管理」研修で講義しました。昨年10月に引き続いての研修講師です。昨年と同じ受け入れ団体だったのですが、その団体のご指名により今年も野党を代表して担当させていただきました。カンボジア、モザンビーク、ネパ... 2019年 05月 28日 衆議院議員時代の活動ほか