政治の動きと分析

枝野代表の代表質問ポイント

本日(1月22日)の衆議院本会議は、政府四演説に対する枝野幸男代表の代表質問でした。とても良い代表質問だったと思います。しかし、おそらくテレビのニュースでは「桜を見る会」とか「カジノ汚職」とかの部分が抜粋されて放送されるだけだと思い...
政治の動きと分析

合流してもしなくても:政党ブロックで政権交代

2019年末から立憲民主党と国民民主党の「合流」が話題になっています。しかし、なかなか合意に達しません。私は立憲民主党の党名や基本政策を変えることには反対ですが、その点さえクリアできれば「合流」してもよいと思います。しかし、いまさら...
平和と外交

トランプ大統領とケネディ大統領の危機対応

イランをめぐる情勢が緊迫しているなか、トランプ大統領がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したため、さらに情勢が悪化しています。その後の報復攻撃やウクライナ機撃墜といったニュースも続き、今後も引きつづき心配な状況が続きます。日本...
暮らしと経済

いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を

いま朝の駅頭活動で配っている国政レポート35号の原稿です。駅で受け取っていない方はご一読いただければ幸いです。――――――――――――――――――――――――いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を多くの先進国にはあって日本にはない...
書評

2020年は勝負の年

新年あけましておめでとうございます。おそらく今年は解散総選挙の年になるでしょう。私にとっては勝負の年です。オリンピック・パラリンピックが終わった秋ごろの衆議院選挙という想定で準備しています。元旦と2日はお休みして3日から仕事を再開し...
書評

2019年に読んだ本のベスト10

2019年もいろいろありました。今年も1年いろんな方にいろんな形でお世話になり、ありがとうございました。2019年は統一地方選、参院選とあって選挙イヤーでもありました。業務の上では可もなく不可もなく、大成功も大失敗もなく、たんたんと...
書評

ブログで本を紹介する理由

ふり返ってみると私のブログは、書評であったり、本を読んで感じたことを書いたものが多いことに気づきました。なぜブログで書評や読書感想を書くかというと、読んだことを忘れないためです。いわば備忘録をネット上で公開しているようなものです。自...
衆議院議員時代の活動ほか

衆院小選挙区(福岡1区、5区)の総支部長決定

私は立憲民主党の福岡県連の代表を務めておりまして、ブログにあまり書いたことないですが、県連代表としての仕事も実はけっこうしています。たとえば、福岡県内の衆院選の立候補予定者の選定やサポートも県連代表の仕事のひとつです。このたび福岡1...
平和と外交

歴史認識の誤りが次の戦争を生む

外国の識者の客観的視点から見ると、日本人の歴史認識に関しては政治的スタンスの右の人も左の人も反省すべき点があるようです。マクレガー・ノックス元ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授(国際関係史)は「戦略の形成」のなかで次のように...
子どもと教育

「学校司書をAIで代替」という誤ったデジタル発想

学校図書館で子どもの読書や学習を支える学校司書の配置増を求める国会決議案が、臨時国会ではあと一歩のところまで行きましたが、最終的に成立しませんでした。自民党から共産党まで党派を超えて賛同を得られた決議案でしたが、唯一「日本維新の会」...