政治の動きと分析 SNSは民主主義を弱体化させるドラッグ by マルクス・ガブリエル 人気のドイツ人哲学者のマルクス・ガブリエルは、ソーシャルメディアと民主主義の関係についてこう言います。アメリカのソーシャルメディアは自由民主主義を弱体化させる危険なドラッグなのです。自由民主主義の失墜とソーシャルメディアの台頭には相... 2021年 06月 30日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 マルクス・ガブリエル氏の評「倫理的政治家 メルケル首相」 ドイツのアンゲラ・メルケル首相に対しては好感を持っていますが、ドイツ人哲学者のマルクス・ガブリエル氏のメルケル評がおもしろかったのでご紹介します。同氏は哲学者の独特の視点でメルケル首相を評価し、「倫理的な政治家」と呼び、次のように言... 2021年 06月 25日 政治の動きと分析
暮らしと経済 ドイツのテレワーク事情:日本は? ドイツではコロナ禍をきっかけにテレワークが進み、ドイツ在住ジャーナリストの熊谷徹氏によると「テレワーク革命」が起きているそうです。もともとドイツは労働者の権利が守られ、労働時間が短いです。しかし、時間当たりの労働生産性は日本より高く... 2021年 06月 21日 暮らしと経済
平和と外交 米ロ首脳会談に見るバイデン政権の対中国の本気度 バイデン大統領とプーチン大統領が6月16日にスイスで初めての首脳会談を行いました。建設的な雰囲気で会談は進み、サイバーセキュリティーや核軍縮条約の「新START」などについて議論したとの報道です。米ロ双方に歩み寄りの姿勢が見られます... 2021年 06月 18日 平和と外交
子どもと教育 子どもの権利条約と私の二十代の思い出 昨日(6月15日)子ども関係のNPOが主催する「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」という国会内の集会に参加しました。超党派議員が呼びかけ人になった会議ですが、小学校6年生から高校3年生までの子どもたちの代表も参加しました。子ど... 2021年 06月 16日 子どもと教育
暮らしと経済 政治が気にかけるべきは株価より幸福度とジニ係数 安倍前総理は政権運営にあたって株価や経済成長率をとても気にしていました。アベノミクスには「経済成長至上主義」という批判もありました(その割には経済成長率は高くありませんでしたが)。しかし、一国の宰相、内閣総理大臣が気にすべきは、株価... 2021年 06月 14日 暮らしと経済
平和と外交 専門知と政治/尾身会長と菅総理 専門知と政治の関係は、政治学の重要なテーマです。コロナ禍の今もっとも重要なテーマかもしれません。新型コロナウイルスは「忖度」してくれないし、精神力や強権では克服できません。医学や統計学の知見(エビデンス)に基づく対策が不可欠です。そ... 2021年 06月 10日 平和と外交
政治の動きと分析 「新自由主義の終わり」というテーマで取材 なんと「新自由主義の終わり」という地味でおもしろみに欠けるテーマで取材を受けました。2020年12月8日付ブログ「新自由主義の終わりとその先:レジリエンス重視の政府」を読んだ「オルタナ」という雑誌の記者さんから取材依頼がありました。... 2021年 06月 08日 政治の動きと分析
平和と外交 「自民党は外交に強くて、野党は外交に弱い」は本当か? ある方から「野党も外交に強くなって下さいね」という激励のメッセージをいただきました。残念ながら、このメッセージは「野党は外交に弱い」という前提です。野党外交の実績といっても具体例はあまり思い浮かばず、そう言われても仕方ないかもしれま... 2021年 06月 06日 平和と外交
社会と市民活動、NPO 総務大臣にDV被害者支援の申し入れ 本日(6月3日)立憲民主党のジェンダー平等推進本部長代行の徳永エリ参議院議員、同事務局長の打越さく良参議院議員、総務部会事務局長の岸まき子参議院議員といっしょに総務省に申し入れに行きました。実際には武田総務大臣ではなく、宮路総務大臣... 2021年 06月 03日 社会と市民活動、NPO衆議院議員時代の活動ほか