子どもと教育 「子育て罰」と「産み控え」 教育学者の末富芳教授(日本大学)、社会福祉が専門の桜井啓太准教授(立命館大学)の共著の「子育て罰」はとても良い本でした。まず「子育て罰」というタイトルから衝撃的です。もともと「子育て罰」は英語の“child penalty”の訳語だ... 2021年 10月 09日 子どもと教育
子どもと教育 国政レポート51号:人口減少と子どもの貧困 福岡3区内の駅頭で配布したり、ポスティングをしている国政レポートの第51号です。受け取ったことのない方はお読みいただければ幸いです。人口減少と子どもの貧困深刻な子どもの貧困問題に対応するため、全国で子ども食堂などの取り組みが進んでい... 2021年 10月 06日 子どもと教育
政治の動きと分析 国政レポート第50号:コロナ後のビジョン「支え合う社会」 駅頭活動やポスティングでお配りしている国政レポート第50号です。まだお読みでない方はご一読いただければさいわいです。コロナ後のビジョン:「支えあう社会」と「危機に強い政府」コロナ危機で明らかになった「小さな政府」の限界コロナ危機によ... 2021年 09月 27日 政治の動きと分析
暮らしと経済 衆院選公約:住まいの安心と住宅政策の転換 立憲民主党では「#政権取ってこれをやる」と称して衆議院選挙の公約を小出しに発表していますが、第4弾は「住まいの安心と住宅政策の転換」でした。住まいの安心と住宅政策の転換1.低所得世帯を対象に家賃を補助する公的な住宅手当を創設2.空き... 2021年 09月 24日 暮らしと経済
政治の動きと分析 自民党政権の危機管理の失敗【4】官邸一極集中よりも分散型実行 自民党政権の危機管理の失敗シリーズもこれで最後にします。安倍・菅政権で官邸に権力が集中しました。「何でも官邸団」状態で情報と意思決定機能が官邸に集まり過ぎているのだと思います。その結果、官邸がオーバーフロー状態に陥り、迅速かつ正確な... 2021年 09月 21日 政治の動きと分析
平和と外交 自民党政権の危機管理の失敗【3】アフガニスタン 自民党政権の危機管理の失敗シリーズ(3)は、外交上の危機管理です。新型コロナウイルス感染症という内政上の危機管理も失敗でしたが、アフガニスタン対応という外交上の危機管理も失敗でした。オランダのシグリット・カーフ外務大臣は、アフガニス... 2021年 09月 20日 平和と外交
政治の動きと分析 自民党政権の危機管理の失敗【2】後悔のない対策 安倍・菅政権の危機管理の失敗の一例として、コロナ病床が不足して一時は自宅療養者が13万人を超えたことがあげられます。あえて「安倍・菅政権」としたのはコロナ発生から1年半以上にわたる政府の怠慢が背景にあるからです。前WHO(世界保健機... 2021年 09月 18日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 自民党政権の危機管理の失敗【1】 菅政権のコロナ対応が後手後手だったり迷走気味だったりするのは、指揮命令系統の問題も一因だと思います。コロナ問題を扱うテレビ番組を見ていると、いろんな大臣が代わる代わる出てきて、がんばっている雰囲気を醸し出しています。田村憲久厚生労働... 2021年 09月 16日 政治の動きと分析
政治の動きと分析 山口二郎氏「政権交代論」を読むと 長いこと国会が開かれず、ずっと地元にいて国会図書館(分館)に行く機会がありません。また、忙しくて本屋さんに行く時間もありません。仕方ないので自宅の書棚にある本を再読・再々読・四読する日々です。政治学者の山口二郎教授が2009年の民主... 2021年 09月 14日 政治の動きと分析
暮らしと経済 もし立憲民主党政権ができたら、実現したい5つの政策 朝の駅頭で配ったり、ポスティングしたりしている国政レポートの内容を転載します。紙の国政レポートをご覧になっていない方はご一読いただければ幸いです。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -... 2021年 09月 13日 暮らしと経済