子どもと教育 アルマーニの制服への違和感 東京都中央区の区立泰明小学校の制服(標準服)に8万円のアルマーニの制服を導入することの是非が話題になっています。言語道断だと思います。そもそも小学校に制服はいらないと思います。百歩譲って私立小学校であれば、親の選択の自由でもあるので... 2018年 02月 15日 子どもと教育
子どもと教育 OECD加盟国で最低の教育支出 OECDが9月12日に発表した教育機関への公的支出のGDP比は、OECDの34か国中で日本は最下位でした。GDPに占める公的な教育支出の割合は3.2%ですが、OECD平均の4.4%を下回っています。OECDの平均よりもGDPの1%分... 2017年 09月 15日 子どもと教育
子どもと教育 日独の科学政策:首相のちがい 西川伸一さんという方が書いた「ドイツ科学の卓越性の秘密」という記事がとても興味深かったので、ご紹介します。ざっと要約すると;1)安倍首相の科学政策についての考えは間違い。日本の科学の未来は暗い。2)メルケル首相のもとでドイツの科学技... 2017年 09月 12日 子どもと教育
子どもと教育 大学生向け講演「歴史に学ぶ」 民進党の福岡県連青年委員会は、毎年研修合宿を行っています。研修のテーマは年によって異なりますが、今年のテーマは「外交・安全保障」でした。民進党福岡県連には学生部というのがあり、研修合宿に参加するのも大学生が中心です。その研修の最後は... 2017年 08月 27日 子どもと教育平和と外交
子どもと教育 大学と政治【日英比較】 森友学園と加計学園という二つの学園物語のおかげで、いま文部科学省や大学、学校をめぐる問題が政治の話題になっています。加計学園の獣医学部の新設問題を見ていると、大学は政府や政治家に「お願い」するのが、当たり前というのが日本の風土である... 2017年 06月 05日 子どもと教育
子どもと教育 フィリピン留学体験談 昨年に引き続き、今年も高校で月3コマの授業をすることになりました。昨日は、今年最初の授業でした。国際協力や国際情勢についての講義ですが、受験科目でもなく、評価をする必要もなく、自由に自分で具体的なテーマを選べます。テーマを選び、情報... 2017年 05月 10日 子どもと教育書評
子どもと教育 なぜ日本の公教育費は少ないのか【書評】 久しぶりに書評ブログです。今日のおすすめは「なぜ日本の公教育費は少ないのか」という本。2014年度の「サントリー学芸賞(政治・経済部門)」を受賞した名著です。著者は、私と同世代の教育学者で大阪大学准教授の中澤渉氏です。この本の要旨は... 2017年 04月 05日 子どもと教育書評
子どもと教育 道徳教育は国の仕事か? 政治家のなかには道徳教育が好きな人が大勢います。しかし、道徳教育を説いておきながら、不道徳なことをやる人もいます(名前は言えませんが、国会議員のなかでも具体的な顔はすぐ浮かびます)。森友学園のあの方もその典型でしょう。道徳教育の強化... 2017年 03月 22日 子どもと教育
子どもと教育 男性と女性の能力差と大学進学率 外国語学習の本を読んでいて、男女の言語能力の差に関し、「なるほど」と思う記述に出会いました。「女性のほうが男性よりも外国語学習に向いている」というのはある程度言えるのかもしれません。(中略)外国語ではなく母語の言語能力という点に関し... 2017年 03月 19日 子どもと教育
子どもと教育 時代により異なる「格差是正」の意味 過去には、今から振り返るとあっと驚くような政策が時々あります。教育政策の本を読んでいて、驚くような「格差是正策」を知ったので、ご紹介させていただきます。ちょっと長くなりますが、背景からご説明します。 2017年 03月 07日 子どもと教育