書評

書評

トランプに学ぶわかりやすさの大切さ

トランプ大統領から見習うべき点がひとつあります。それはとてもシンプルな言葉やフレーズを上手に使って、ふつうの人たちに届くメッセージを発信している点です。トランプ大統領の英語は文法的にも簡単ですし、むずかしい言葉は避け、誰でも知ってい...
書評

人生初のフルマラソン 完走!

先日、人生初のマラソンに参加して完走しました。新しい年の初めに新しいことにチャレンジし、無事に完走できたので、幸先の良い1年のスタートになりました。数か月前の「年明け解散総選挙説」が濃厚だった頃に、母校の筑紫丘高校の同級生から鹿児島...
書評

今年読んだ本のベスト10冊

現職衆議院議員時代は毎年12月末に「今年読んだ本ベスト10」をブログで発表し、意外と好評でした。今春から福岡3区で政治活動を再開したので、2年ぶりに再開します。以前は国会図書館という「日本最強の図書館」で好きなだけ本を借りられたので...
書評

安倍政権の反知性主義を読み解く本: 佐藤優 「知性とは何か」

安倍政権に対しては「反知性主義」との批判があります。トランプ現象のように移民やイスラム教徒への排斥も、「反知性主義」の表れとされることもあります。では、具体的に「反知性主義」とは何か、そもそも「知性」とは何かを知るのに良い本が、佐藤...
書評

私の敗戦記念日

私にとって12月14日は「敗戦記念日」です。前回の衆議院選挙で埼玉13区の民主党公認候補として戦い、落選したのが2年前の今日でした。その日を境に生活が激変しました。落選してまっさきにやらなくてはいけないのが、国会の事務所の引っ越しで...
書評

ヒラリー・クリントン氏の敗戦の弁

ヒラリー・クリントン氏の敗北の弁は、名演説でした。規模はぜんぜん違いますが、同じように落選を経験した私の心にはとても響きました。特に次の部分は感動しました。皆さんに、特に若い人たちに聞いて欲しい。私は、自分が信じるもののために、生涯...
書評

都知事問題の参院選への影響

参議院選挙が近いのにあまり世間は盛り上がっていません。街の反応はイマイチです。盛り上がっているのは、舛添都知事の問題ばかり。甘利元大臣の問題の方が悪質だと思いますが、そちらはあまり報道されず、「せこい」という点が批判される都知事の問...
政治の動きと分析

世襲格差と政治

最近出た「世襲格差社会」という本が、とてもおもしろいです。著者の橘木氏は早くから格差問題を研究してきた経済学者です。今回は「世襲格差」に光をあてています。いまの政治を考える上で興味深い視点です。*橘木俊詔、参鍋篤司 2016年 『世...
書評

言って後悔、言わずに後悔

人は2つのタイプに分けられます。言って後悔するタイプ。言わずに後悔するタイプ。
書評

書評:「分断社会を終わらせる」

尊敬している人から本を送っていただきました。今年出たばかりの「分断社会を終わらせる」という本です。これまでの自分の思い込みの誤りを思い知らされました。目指すべき社会像を考える上でとても参考になると思います。ひとりでも多くの人に読んで...