書評 2024年に読んだ本のベスト10 毎年恒例の「今年読んだ本のベスト10冊」をご紹介させていただきます。お読みいただければ幸いです。今年一年お世話になった皆さまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。良いお年をお迎えください。1.ガイア・ヴィンス 2023年『気候崩壊後... 2024年 12月 24日 書評
書評 2023年に読んだ本のベスト10 毎年恒例(?)の「今年読んだ本のベスト10冊」をご紹介させていただきます。今年最初から最後まで読み通した本は約250冊(*小説や雑誌などは除く)。そのなかで印象に残ったお薦めの本を厳選した10冊です。お読みいただければさいわいです。... 2023年 12月 31日 書評
書評 「希望の歴史」【書評】 正直言ってあんまりいいことのない一年でしたが、来年に希望をつなぐ意味で「希望の歴史」という本をご紹介します。歴史学を専攻したオランダ人のジャーナリストが書いた本で、とても読みやすくて役に立つ本だと思います。本書にはいろいろな事例が出... 2023年 12月 08日 書評
平和と外交 マクマスター「戦場としての世界」【書評】 米国の国家安全保障担当大統領補佐官だったハーバート・マクマスター(H・R・マクマスター)氏の「戦場としての世界:自由世界を守るための闘い」(2021年)を読みました。500ページ超の大部の本ですが、ロシア、中国、南アジア、イラン、北... 2023年 05月 16日 平和と外交書評
暮らしと経済 スマート・イナフ・シティ【書評】 アメリカのアルゴリズムや都市計画の専門家のベン・グリーン氏の「スマート・イナフ・シティ」という本がおもしろかったです。ベン・グリーン氏は、アルゴリズムの公正さ、行政のアルゴリズムがもたらす影響などを研究しています。スマート・シティの... 2023年 02月 06日 暮らしと経済書評
書評 政治家の虚像と実像:従僕の目に英雄なし 政治学者の清水唯一朗教授の「原敬:平民宰相の虚像と実像」(中公新書)を読みました。明治から大正にかけての政治の実態がよくわかる名著だと思います。同書によると、原敬も同時代の政治家の間では「食えないヤツ」と評価され、「憲政の神様」の尾... 2023年 01月 30日 書評
書評 2022年に読んだ本のベスト10冊 毎年恒例の「今年読んだ本のベスト10冊」をご紹介させていただきます。今年は例年より多めの約230冊(*小説や雑誌などは除く)の本を読みました。そのなかで印象に残ったお薦めの本十冊を厳選しました。今年一年お世話になった皆さまにこの場を... 2022年 12月 26日 書評
書評 尊敬する政治家:大久保利通 書評です。国際日本文化研究センターの瀧井一博教授(国制史、比較法史)の「大久保利通」(2022年、新潮選書)は、大久保利通とその時代を理解する上でお薦めできる良書です。選挙のたびに報道各社からアンケートが来ますが、そこに「尊敬する政... 2022年 09月 29日 書評
書評 分断を助長するソーシャルメディア by イアン・ブレマー 国際政治アナリストのイアン・ブレマー氏は「Gゼロ後の世界」等で有名ですが、ソーシャルメディアによる社会の分断を大きなリスクと見なします。同氏はアメリカにとって最優先課題として次の3つをあげます。1.偏在する富の再分配2.構造的な人種... 2022年 06月 19日 書評
書評 無職で困ることベスト3 今日(6月1日)から無職となりました。いちおう一般社団法人の設立に向けた準備をしていますが、正式に法人が設立されるまでは無職ということになります。さらに今日からオフィスも無くなります。居場所がないのは、けっこうつらいです。無職になっ... 2022年 06月 01日 書評