「ルポ 教育困難校」を読んで【書評】

元公立高校教員の朝比奈なを著「ルポ 教育困難校」(朝日新書)は、自分の無知さや認識不足を教えてくれる良書でした。教育政策を大学院で専攻し、教育のことを多少わかった気でおりましたが、思ってた以上にわかっていなかったと実感しました。

わかっていなかったのは、身近な県立高校のことです。私自身も県立高校を出ているので、ある程度は知ってるつもりでした。しかし、「教育困難校」の実態をわかっていなかったことに気づかされました。

ここで言う「教育困難校」とは、著者の定義によると「高校教育の本来の目的である多彩な教育活動に困難が伴っている学校」です。世間には「底辺校」という蔑称がありますが、著者は使いません。本書は主に公立高校の教育困難校について書きます。その中でも主に普通科の教育困難校の実態が描かれています。

まず先生たちも大変です。まともに授業に入るまでの手間と時間が大変です。進学校ならチャイムと同時に授業が始まりますが、教育困難校では席に着かせるのも一仕事。ふらふらと歩きまわる生徒を座らせてから授業に入ります。

教育困難校の場合は、保護者が教育熱心でないケースも多く、貧困ゆえに働きづめで子どものために時間を割けないケースも多いそうです。ひとり親世帯の割合も高く、生徒がバイトして生活費を稼ぐパターンも多いそうです。

小中学校で学力の基礎ができていないため授業も進めにくく、塾通いとは無縁の家庭の子が多く、辞書も買えない生徒が多いため学校で辞書も用意するそうです。

統計や各種調査でも既に明らかですが、家庭の所得水準と子どもの教育環境はほぼ正比例します。所得が平均以上の家庭の子どもは塾通いなど、学校外でも勉強し、学校でも勉強している例が多いです。他方、貧困家庭の子どもたちは、塾にも行かず、親が勉強を見る余裕もないという例が大半です。教育困難校の生徒は、困難な生活を送っている家庭の子どもです。

その他、最近では外国にルーツのある生徒も教育困難校に多く、保護者が日本語の読み書きができないケースも多く、保護者と学校の連携も難しくなります。日本語力が十分でないために、学力が身につかないというパターンがしばしば見られます。

教育困難校では、教員も困難な状況に置かれています。ふつうの高校に比べ、校外での生徒のトラブル処理に追われることも多いです。学力の基礎ができていない生徒に教えるのは、進学校の生徒に教えるよりも、ずっと難しいことは容易に想像できます。

教育困難校では就職や進学にかかわる進路指導も大変です。進学校の進路指導は、偏差値などの客観データで予測可能であり、予備校や大学の資料も充実しています。しかし、就職させるにしても、大学に進学させるにしても、教育困難校は大変です。

教育困難校の生徒の入学する大学は、偏差値では判定できないレベルの大学が多く、大学の特色や生徒の個性をマッチングさせるのがより難しくなります。教育困難校の生徒の保護者の多くは大学卒ではなく、大学の仕組みも理解していないケースが大半だそうです。国立大学の入学が難しいことを知らないので、「学費が安いから国立大学にしてください」と言う保護者が多いそうです。

自分が通っていた県立高校とはあまりにも違います。私の場合、県立高校でふつうに授業を受けて勉強していただけで、塾や予備校にも行かず、特別なことはしなくても、大学に進学できたし、まわりも似たり寄ったりでした。自由な校風だと言われていましたが、みんなルールは守るし、授業は定刻通りだし、先生へ敬意は払うし、学内に秩序がありました。それが当たり前ではないことが、この本を読んでよくわかりました。

教育困難校の生徒の多くは就職しますが、専門高校(むかしは「職業高校」と呼ばれていました)に比べて不利なケースが多いそうです。専門高校だと工業や農業などの専門分野があるので、将来の進路も明確で想像しやすく、地域社会とのつながりで職場体験等も多く、就職は比較的スムーズです。普通科の教育困難校に比べ、専門高校の生徒はモチベーションが保ちやすいといえるでしょう。

教育困難校の生徒の就職指導は、履歴書の書き方や面接の仕方、あいさつの仕方など幅広く教える必要があり、とても手間がかかるそうです。社会性が身についていなかったり、両親が忙しくて家庭でのしつけもあまり受けていない生徒が多いため、基礎的なことから教えないといけないそうです。

教育困難校の生徒は、子どものころから動物園や博物館、旅行などに連れて行ってもらったことがないケースが大半です。進学校の生徒の親は、小さいころから休みの日にさまざまな体験をさせようと努力するケースが多いです。社会性を身につける機会が少なかったのも教育困難校の生徒の特徴です。

家庭環境が子どもの教育に与える影響が大きいのは世界共通です。家で新聞を購読しているかどうか、親がテレビでニュースを見るかどうか、家にどれだけ蔵書があるか、親が動物園・美術館にどれだけ連れ出してくれたか、そういったことが子どもの教育水準に大きな影響を与えます。人生のスタートラインから教育困難校の生徒は出遅れているケースが大半です。機会の不平等が厳然と存在します。

他方、著者によると教育困難校の生徒は、親孝行でやさしい子が多いそうです。忙しい親が家事に手をかけられない分、妹や弟の世話をしたり、祖父母の介護をしたり、バイト代を家計の足しにしたりという生徒が非常に多いそうです。

興味深かったエピソードは、著者が沖縄修学旅行の事前学習で沖縄戦のドキュメンタリー番組のビデオを見せると、進学校の生徒は割とクールなのに、教育困難校の生徒は男女を問わず食い入るように見て涙を流す子がとても多いそうです。心やさしい子どもたちが多いのに、教育環境に恵まれず、家庭が貧困で十分に教育を受ける機会を失っている生徒が多いのが、教育困難校の実態と言えるのかもしれません。あるいは困難な家庭で育っている子どもたちは、弱い立場の人への共感が強いのかもしれません。

この本は希望のない話だけでは終わりません。脱「教育困難校」に成功した事例を紹介し、行政や学校が十分に人員や予算を準備して教育内容や指導方法に工夫をすればうまく行くケースもあることが紹介されています。具体名は出てきませんが、福岡県の成功例も紹介されていました。

生徒も教員も保護者も困難な状況に置かれ、それでもがんばっているのが教育困難校です。こういう高校はとても重要です。もし受け入れてくれる高校がなければ、中卒のまま子どもたちは社会に出なくてはいけません。求人広告を見れば一目瞭然ですが、多くの求人の最低条件は「高卒以上」です。高校を卒業していないと、正社員どころか、バイトも難しいことがあります。

教育困難校で最低限の学力を身につけることが目標ですが、たとえ学力が身につかなかったとしても、行内活動や修学旅行などの体験を通じてある程度の社会性を身につける機会になります。履歴書の書き方や面接の受け方を体系的に教えてくれるのも高校の先生です。

また、教育困難校であっても居場所がなければ、地域の反社会的集団に取り込まれてしまうリスクも高まります。学校が守っているからこそ、教育困難校の生徒の一定数が非行に走ることを予防できているという実態もあります。

人手不足が深刻な分野は介護や保育です。著者は、教育困難校の生徒はやさしい子が多いので、彼らを介護などの分野で就職できるように教育すべきだと主張します。私も同感です。

先進国の中で日本は普通科高校の割合が高く、専門高校(職業高校)の割合が低いです。どちらかといえば、専門高校が一段低く見られる悪しき傾向があり、高度経済成長期に普通科高校が一気に増えました。また、高校の数が足りない時には、低コストの普通科高校を増やす方が楽です。工業高校や農業高校は、実習するための機材や場所、専門教員が必要なので、生徒一人当たりのコストは高くなります。普通科高校は極端にいえば、先生と黒板があれば授業が成り立ち、低コストで済みます。そのため普通科高校の割合が高くなりました。

同じ学力水準で入れる高校を比較すると、普通科高校よりも専門高校(職業高校)の出身者の方が、正社員になって継続的に働く可能性が高く、ニートやフリーターになる可能性は低いことは日本でも証明されています。専門高校の価値を再評価する必要があると思います。

ヨーロッパなどでは専門高校(職業高校)の割合が日本よりかなり高く、高校で介護や福祉の勉強をして専門資格を取り、高卒で専門職として働く人も多いです。日本でも福祉の専門学校はもっと増やすべきだと思います。

日本の高校教育に関しては、進学校よりも教育困難校や専門高校にもっと力を入れるべきだと思います。より不利な立場の子どもたちに手厚い指導が必要だと思います。教員の配置なども人数的にも教育困難校を重視し、優秀でやる気のある教員ほど教育困難校に配置した方がよいと思います。

エリートの教育というのは、あまり国や行政は考えなくてよいと思います。各大学に自由にやってもらえば、大学の自治と学問の自由という伝統があるので、各大学が工夫して勝手にエリートを育ててくれると思います。安倍政権の大学政策を見ていると、反知性主義的な管理教育でエリート教育を退化させるだけです。学問には自由が必要であり、政府は「お金は出しても、口は出さない」という大学教育政策をつらぬくべきです。

また中高一貫の私学の名門校や教育産業が、勝手にエリート教育にしのぎを削っているのが現状です。エリートは放っておいても、勝手に伸びます。家庭や私学が、勝手にエリート教育をやってくれます。エリート教育は大学と私学に任せて、公教育は弱い立場の子どもたちの教育を最優先すべきだと私は思います。

困難な家庭環境に育った生徒、困難な経済的状況に置かれている保護者、困難な状況に取り組む教職員、困難に負けずにがんばっている教育困難校を応援する社会が望ましいと思います。

*参考文献:朝比奈なを 2019年 『ルポ 教育困難校』 朝日新書

朝日新聞出版 最新刊行物:新書:ルポ 教育困難校
序列の下位に位置づけられる高校では、学力・貧困・家庭問題などの様々な原因により、教育活動が困難になっている。しかし、これらの学校に通う高校生に対しては、侮蔑し...